電力自由化が始まって4か月。
新規参入した「新電力」会社の明暗が見えてきました。
新電力切り替えはどれくらい進んでいる?
6月末時点で、新電力への切り替え件数は、全国で126万4400件で、全体の2%強。
比較的乗り換えが多いとされる関西でも26万500件で、2・6%という低さです。
電力自由化に沸いた3月ごろに比べると、マスコミが取り上げる回数も減り、どこか忘れ去られた感が否めない現状です。
好調なガス会社
全体の切り替え件数が低調な中、電力自由化で新規参入した「新電力」会社で好調なのは、ガス会社です。
大阪ガスは、契約が約17万件に到達(7月27日時点)。初年度の目標である、20万件の85%をすでに達成し、目標数字に到達は現実味を帯びています。
また、東京ガスは初年度目標の40万件を7月20日に突破しており、目標数を53万件に引き上げました。
苦戦している通信系会社
一方、通信会社系は苦戦を強いられている模様。
電気使用量に応じて電子マネーをユーザーに還元している「auでんき」は、6~8月に関西など4地域で、新規加入者に対し最大還元率を5%から10%に引き上げました。
ケーブルテレビのジュピターテレコムは、電気使用量の多い戸建て住宅の新規加入者に、最大1万2千円を割り引くキャンペーンを8月末まで行っています。
関西電力系の通信会社ケイ・オプティコムは、基本料金1296円を無料にするキャンペーンを9月末までに延長しました。
各社新たなキャンペーンを仕掛けて、契約件数を伸ばすのに必死になっているようです。
新電力への切り替え件数が数%という低さ。
様子見で切り替えをためらっていたユーザー層は、すでに関心がなくなってしまった人も出てきているようです。
そうなると、これからの追い上げは難しそうですが、明暗が分かれた新電力各社の追い上げは今後あるのでしょうか。見守っていきたいと思います。
コメント