日経新聞より、今回の地震で破壊されたインフラ復旧の目途についてです。
全国の電力会社やガス会社、JRグループの支援を得て、熊本地震で止まっていたインフラが徐々に復旧してきました。停電は20日に解消、ガスは5月8日を目途に完全復旧を目指しております。九州新幹線は、23日にも博多―熊本駅間で試験運転できる見通しです。東日本大震災などの教訓を踏まえ、企業が連携して早期復旧に挑んでいます。
九州電力は本震が起きた16日朝、土砂崩れによる鉄塔の損傷で早期復旧は難しいと判断し、北海道から沖縄電力まで全国の電力会社に応援を依頼しました。仮鉄塔を建設する時間が必要なため、電力輸送本部の豊馬誠部長は「停電解消に必要な発電機車が自社だけでは足りなかった」と振り返る。
20日には他の電力会社の社員629人が携わりました。最終的には発電機車は110台を確保し、24日に仮鉄塔の建設を終えると、全国の電力会社は任務を終えます。地震の活動が落ち着けば、時間をかけて本格的な鉄塔の建設に着手します。
西部ガスは20日から開栓作業を開始しています。ガス設備の安全を確認して開栓するため時間がかかっています。東京ガスなどから応援を得ていたが、22日以降は全国から増員を順次得て、最終的に4千人体制で本格的な再開を急いでおります。
九州旅客鉄道(JR九州)にとって新幹線の脱線は初めてです。そこで、東海旅客鉄道(JR東海)と西日本旅客鉄道(JR西日本)に応援を要請しました。脱線車両をレールに戻すために必要なジャッキや、土台となる木材などを借りました。上越新幹線の脱線事故を経験する東日本旅客鉄道(JR東日本)からは安全に復旧作業を進めるためのアドバイスを受けました。
21日時点で脱線した6両のうち、前寄り3両をレールに戻し終えました。5~6両目は効率的に作業を進められるクレーンを使う方針で、23日にも博多―熊本駅間で試験運転できる見通しです。
在来線は21日には博多―鹿児島中央駅間を鉄路で縦断できるようになりました。ただ、本震で豊肥線の立野―赤水駅の区間では土砂災害で線路が大きく損壊し、余震のため、被害状況の調査にすら着手できていない状態です。三角線と肥薩線は大きな被害はないとしているが、線路周辺の斜面の調査はできていません。完全復旧にはなお時間がかかりそうです。
今回の地震は、震度7クラスの揺れが2回も発生し、余震も震度6弱や震度5強などの強い揺れが頻繁に発生しました。現在も余震が続いております。早く揺れが収まることを願うしかありません。しかし、そんな中でライフラインの復旧は比較的早いのではないかと思います。困ったときはお互いさま、オールジャパンで対応している印象です。
私は募金くらいしかできません。何とか揺れがなくなるように祈っております。
コメント