5/2 昨年の8月5日の大暴落の原因を調査

Sweatcoin、ステラウォーク、Bit Start、BitWalk、アルコイン、XRPWalk、DogeWalk

スポンサーリンク

本日の歩活成果

Sweatcoin25.6Sweat
ステラウォーク66個
Bit Start0.00000mBTC
BitWalk0.0006685mBTC
アルコイン56枚
XRPWalk17.7367696mXRP
DogeWalk173.6065747DOGE

今日も日経平均が上昇しているが、個人的には持ち株が芳しくない。つまらないので、昨年の大暴落の原因を調べてみた。

8月5日の大暴落の主な原因

8月5日に日本株市場で発生した歴史的な大暴落(終値で前日比4,451円安、下落率12.4%)の背景には、複数の要因が重なった。

主な要因

  • 米国経済の先行き不安
    • 8月初めに発表されたアメリカの経済指標(製造業景況感指数や雇用統計)が市場予想を下回り、米国経済の減速懸念が高まった。
    • これにより米ハイテク株が続落し、世界的なリスクオフムードが拡大した。
  • 為替市場の変動(ドル安・円高)
    • 米国経済指標の悪化を受けてドル安・円高が進行し、日本の輸出企業の業績懸念が強まったことも株安要因となった。
  • 日銀の追加利上げ
    • 7月31日に日銀が追加利上げを実施したことが、金融緩和の終焉や円高圧力につながり、投資家心理を冷やした。
  • 市場流動性の低下とテクニカル要因
    • 市場流動性が低下し、価格変動が起こりやすい環境となっていたことが金融庁の分析で示されている。
    • 海外投資家(主にヘッジファンドなど投機筋)が大量の先物売りを仕掛け、裁定取引の解消や個人投資家の信用買い残高整理を誘発。これが現物売りを呼び込み、パニック的な連鎖的下落となった。
    • 先物市場ではサーキットブレーカーが何度も発動されるほどの急激な売り圧力がかかった。

その他の背景

  • 日本株市場は海外投資家のシェアが高く、先物取引ではその比率が75%にも達するため、海外勢の動向が相場を大きく左右した。
  • 円キャリートレードの巻き戻しなど、金融政策の転換に伴う資金移動も影響したと指摘されている。

まとめ

8月5日の大暴落は、米国経済の減速懸念、米ハイテク株の続落、日銀の利上げ、ドル安・円高進行といった悪材料が重なり、流動性低下の中で海外投資家主導の先物売りがパニック的な売り連鎖を引き起こしたことが主因である。

景気が急に極端に悪くなったわけではないが大暴落は起きた。今後もあり得る話なので資金は余裕を持ってあたりたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました